スタジオダイワの「しっかり いい家」
基本その2
永く安全に暮らせる基本とは?
「耐震等級3」は
前提と考える!
  • トップ
  • スタジオダイワの想い
  • 永く安全に暮らせる基本とは? 「耐震等級3」は前提と考える!

永く安全に暮らせる基本とは?
「耐震等級3」は前提と考える!

スタジオダイワのつくる住まいは、耐震等級3等級の取得を前提としてつくっています。

そもそも耐震等級とは、地震による建物の倒壊・損壊のしにくさを表にあるように1~3で表したものです。

  解説 強度の目安
耐震等級1
  • 現行の建設基準法における、最低限の耐震基準と同等。
  • 1981年以前の建築物は、基準を満たしていない可能性がある(旧耐震基準)
  • 震度6強から7に相当する、数百年に一度起こる大地震で倒壊・崩壊しない
  • 震度5に相当する、数十年に一度の頻度で発生する地震で損傷を受けない
耐震等級2
  • 災害時の指定避難所となる学校・病院などに求められる基準。
  • 長期優良住宅認定は等級2以上が必要
  • 耐震等級1の1.25倍
耐震等級3
  • 消防署・警察署などに求められる基準。
  • 住宅性能表示制度におけるもっとも高い耐震性
  • 耐震等級1の1.5倍

そして構造計算とは、耐震性や強度など、建物の安全性を確かめるために行う計算のことです。

建物に使われている柱や梁、壁などの量・配置・強度などを調査して、どのくらいの震度まで耐えられるのかを調べます。

よく「旧耐震基準」「新耐震基準」という言葉を耳にされることがあると思います。 

構造計算の目的は、地震や台風などの災害でも倒壊することのない安全な建物を建てることです。

表だけを見れば、「耐震等級1でも、震度6強の揺れでも倒壊しないなら、それでいいのでは?」と思われるかもしれません。

耐震等級1では、「震度5相当で損傷を受けない」とされています。

しかし、それは基準を守りしっかり施工されていて、且つ古くなっていなければ、なのです。

日本では震度5以上の地震は、「数十年に一度」ではなく、数年に一度はどこかで起こっています。

年に何度も震度5以上を記録する年も珍しくありません。

そして、地震による揺れは、建物に傷として確実に蓄積されていきます。​

そもそも「耐震等級1」では不十分なので、「耐震等級2」そして「耐震等級3」が設定されたのです。

「耐震等級3」は消防署や警察署などに求められる基準とされています。

しかし、それは一般の住宅でも実現可能です。

自分たちの家は警察署ではないから倒壊してもいいと思えますか?

  • しっかり いい家 スタジオダイワの想い
    • しっかり いい家
      徹底した管理で、「しっかりした工事」をお約束します
    • スタジオダイワの「しっかり いい家」 基本その1
      快適に暮らせる家の基本とは? 断熱材にこだわる!
    • スタジオダイワの「しっかり いい家」 基本その2
      永く安全に暮らせる基本とは? 「耐震等級3」は前提と考える!
    • スタジオダイワの「しっかり いい家」 基本その3
      経済的に暮らせる基本とは? ZEH、N-ZEHを考える!
    • しっかり いい家 を実現する スタジオダイワのお約束その1
      お客さまに不快な思いはさせません!
    • しっかり いい家 を実現する スタジオダイワのお約束その2
      安心いただける丁寧な工事をします!
    • しっかり いい家 を実現する スタジオダイワのお約束その3
      メンテナンスを大切にします!
    • しっかり いい家 ができるまで
      スタジオダイワの標準スケジュール
    • ずっと しっかり いい家
      スタジオダイワのアフターメンテナンス